ガジェット

GooglePixelStand(第2世代) |最高速のワイヤレス充電

kuronepc
黒音
黒音

こんにちは。黒音( @kuronepc )です。

今回は『 GooglePixel をさらに便利に使用したい 』と思っている方へ向けた、GooglePixelStand(第2世代) の魅力と注意点をレビューしていきます。

私は、GooglePixelStand(第2世代)を2021年12月に購入し、現在(2023年3月時点)も毎日のように愛用しています。

注意点
  • 最大23Wの最高速ワイヤレス充電
  • 冷却ファン搭載
  • 安定した充電器本体
  • PixelStandGen2との連動で、6つの機能拡張
良い点
  • 最大速度で充電できる端末は限られる
  • 『最高速度』での充電時、ファンの音が大きい
  • 端末のサイズによって、Qi部が非接触になり充電できない
  • 価格は9,570円で高価

GooglePixelStand(第2世代)の機能・注意点

充電できる製品と充電速度

デバイス充電速度
GooglePixel6Pro / GooglePixel7Pro最大23W
GooglePixel6 / GooglePixel7最大21W
GooglePixel7a最大18W
GooglePixel3/3XL/4/4XL/5最大10W
その他のQi対応デバイス最大15W

GooglePixelStand(第2世代)の最大の魅力は、ハイエンドモデルのGooglePixelを最大23Wで急速充電ができるところです。
2021年12月に発売以来、2022年9月現在も、最高速度のワイヤレス充電となっています。
充電モードは『最適化』『最大』『静音』の3種類から設定できます。

充電においての注意点

1. 通常のQi対応デバイスは最大15W充電
2. 最高速度で充電するにはアプリの設定が必要
※アプリの設定方法はこちらを参照

冷却ファン搭載

ストリーミング中やビデオ通話、ゲームを行っている時も、冷却ファンによってデバイスが熱くなることを防ぎます。
充電モードを『静音』に抑えると、ファンの音を気にせず充電可能です。
(ただし、私の体感では『最適化』状態でもファンの音は特に気になりません)

冷却ファンの注意点

充電モードを『最大』に設定している場合、ファンの音が大きいため、設置場所を選びます。

おすすめの設定環境

環境別に、おすすめの充電モードを紹介します。
※個人的な主観になるので、参考程度にして頂けたらと思います。

環境充電モード
寝室静音
リビングやデスク周り最適化
オフィスなど騒音がある環境最大

安定する充電器本体

GooglePixelStand(第2世代)本体の重量は約264g。底面も含め、全面が滑りにくい素材になっています。
私の場合、スマートフォンを置いたときの角度・使い心地が良いので、充電が100%状態でも設置したままスタンドとして使用することも多いです。

充電時の注意点

スマートフォンを横置きにすると充電することができない

高さ約7cm ~ 8cmの位置にQiポートがないデバイスを充電することができない

Qiポートは充電スタンドの中央より少し上にあります。
Qi対応していても、写真のように小さなデバイスを充電する用途は向いていません。

PixelStandGen2と連動してできる、6つの機能

PixelStandGen2と連動すると、6つの機能が拡張されます。

ここでは、

  • 6つの各機能について
  • 連動前の状態からの設定方法
  • 連動後の状態からの再設定方法

を紹介します。

6つの各機能について

暗い場所で画面をOFFにする

有効:スマートフォンがロックされている間、画面に何も表示されなくなります
無効:スマートフォンがロックされている間、日時などが表示されます

サイレントモードを使用(ドッキング中(※1))

有効:使用時、サイレント状態(通知もOFFの状態)になります
無効:使用時、音が出ます
※1 ドッキング中とは、スマートフォンと充電器が接続された状態のことになります

フォトフレーム

Googleフォトで作成したアルバムを、スマートフォンがロックされている間自動再生します

めざましディスプレイ

アラームが鳴る15分前から、画面を徐々に明るくします

スマートホーム(GoogleNest)

GoogleHomeアプリに追加されたスマートホームデバイスを操作することが可能になります

充電モード

3種類(『最適化』『最大』『静音』)の充電モードから、充電方法を選択することができます

連動前の状態から設定

Q
タップして設定方法を開く
GooglePixelStand(第2世代)に、GooglePixelを設置
GooglePixcelStand
『充電中も操作可能』画面

『次へ』をタップ

『接続されているデバイスを簡単に操作』画面
  • スマートホーム(GoogleNest)と連携済み かつ、利用する場合
    • 『ONにする』をタップ
  • スマートホーム(GoogleNest)を連携していない または、利用しない場合
    • 『利用しない』をタップ
『「OkGoogle」でアシスタントにアクセス』画面

ハンズフリーを利用する場合

  1.  『次へ』をタップ
  2. VoiceMatchへの同意の注意事項を読み、『同意する』をタップ
  3. 「OkGoogle~」の発声指示に従う
  4. 『音声録音の保持を開始する』または、『後で』を選択

ハンズフリーを利用しない場合

  • 『 利用しない 』をタップ
『PixelStandの使用時にアカウントに基づく情報を許可』画面

スマートフォンがロックされている間も、アシスタント機能からアクセスできる状態にします

  • 利用する場合
    • 『同意する』をタップ
  • 利用しない場合
    • 『同意しない』をタップ
『アンビエント表示で写真を表示』画面

Googleフォトで作成したアルバムを、スマートフォンがロックされている間自動再生します

利用する場合

  1. 『続行』をタップ
  2. Googleフォトで作成したアルバムを選択し『完了』をタップ
    ※アルバムを作成していない場合、アルバム作成後『連動後の再設定』方法より設定

利用しない場合

  • 『利用しない』をタップ
『スタンドに装着中はサイレントモードをONに設定』
  • 利用する場合
    • 『ONにする』をタップ
  • 利用しない場合
    • 『利用しない』をタップ
『めざましディスプレイで朝を迎えよう』画面

アラームが鳴る前の15分間、画面を徐々に明るくします

  • 利用する場合
    • 『ONにする』をタップ
  • 利用しない場合
    • 『利用しない』をタップ
『充電する』画面
※デフォルトの充電モードは『最適化』です
  • 設定する場合
    • 『次へ』をタップ
  • 設定しない場合
    • 『後で行う』をタップ
『準備完了』画面

『完了』をタップ

連動後の状態から再設定

Q
タップして設定方法を開く
『端末の設定』画面

『接続済みのデバイス』をタップ

『接続済みのデバイス』画面

『Pixel Stand Gen 2』をタップ

『Pixel Stand Gen 2』画面

各種設定が行えます

  • 暗い場所で画面をOFFにする
  • ドッキング中にサイレントモードを使用
  • フォトフレーム
  • めざましディスプレイ
  • スマートホーム(GoogleNest)
  • 充電モード

同梱物・スペック

同梱品

  • Google Pixel Stad (第2世代)
  • 1.5mの USB-C – USB-C ケーブル
  • 30wUSB-C電源アダプタ(PD3.0、PPS対応)
  • クイックスタートガイド

サイズ

長さ82mm
71.6mm
高さ113.9mm
重量約264g(本体のみ)

スペック

デバイス充電速度
GooglePixel6Pro/7Pro最大23W
GooglePixel6最大21W
GooglePixel7最大20W
GooglePixel3/3XL/4/4XL/5最大10W
その他のQi対応デバイス最大15W

製品名のまとめ

メリットと注意点

注意点
  • 最大速度で充電できる端末は限られる
  • 『最高速度』での充電時、ファンの音が大きい
  • 端末のサイズによって、Qi部が非接触になり充電できない
  • 価格は9,570円で高価
良い点
  • 最大23Wの最高速ワイヤレス充電
  • 冷却ファン搭載
  • 安定した充電器本体
  • PixelStandGen2との連動で、6つの機能拡張

この記事では、『 GooglePixelStand(第2世代) 』をレビューしました。

GooglePixelStand(第2世代)は、GoogleStoreで購入できます。

それでは、快適デスク生活をお楽しみください!

黒音
黒音

GooglePixel6以降をお持ちの方にとって、この記事が参考になれば幸いです!

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
プロフィール
黒音
黒音
『快適』×『黒』
快適なデスク環境を探求!
PCデスクでの作業時間は月300時間以上!せめて…「自宅のデスク環境を快適にしたい!」
そんな私が向かい合った『PCデスク快適化計画』。
このブログでは、デスク環境づくりに悩む皆さんに寄り添い、私の経験や知識、アイデアを共有していきます。
一人でも多くの方が快適なデスクライフを送れるよう、お役に立てる情報を提供してまいります。
記事URLをコピーしました